診察案内

診療時間

初診の方へ

(当院初診患者様へ)
当院はWebでの予約システムを導入し2022/5/1時点で完全予約制としております。その理由として、当院は24時間換気をしておりますが昨今の新型コロナウィルス感染症を考慮し、可能な限り患者様やご家族の院内滞在時間を短くし患者様同士の接触を減らしたいと考えています。受診希望の方は本ホームページの予約受付ページから予約をお願いいたします。
予約無しで来院されても診察はいたしますが、予約の方が優先となるため待ち時間が長くなってしまう可能性がありますことをご了承ください。

(保険診療を受ける皆様へ)
初めて来院される方は次のものをご持参ください。
・健康保険証(有効期限をご確認ください)
・お持ちの場合は各種医療証
・お薬手帳

一般診療

小児科医は子どもにとっての総合診療医です。
子どもたちが元気に育ってくれることが理想ではありますが、成長過程で様々な問題に直面し、日常生活に影響が出てしまうことがあります。
下記の症状は一例ですが、困ったときには気軽に受診、ご相談ください!

感染症が疑われる症状

発熱 ・ 咳嗽 ・ 呼吸がおかしい ・ 鼻の症状(鼻汁、くしゃみ、鼻づまり) ・ 咽頭痛 ・ 耳の痛み・頭痛 ・ 腹痛 ・ 下痢 ・ 吐き気、嘔吐 ・ 目やにが多い ・ 目の充血 など

注意すべき感染症

水痘 ・ 麻疹 ・ COVID-19

お肌の症状

かゆがる ・ ざらざらしている ・ 赤みが強い ・ 湿疹がある ・ 腫れてきた ・ 見慣れない発疹がある ・ 内出血のような痕が増えてきた ・ やけどした ・ おむつかぶれ

目の症状

目やにが多い ・ 目がかゆい ・ 目が赤い ・ 見えにくそうにしている、傾いて物を見る

耳の症状

耳が痛い ・ 耳の中がジュクジュクしている ・ 声をかけても反応しない、よく聞き返す、など聞こえが気になる

日常生活で気になりやすいこと

腕を動かさなくなった ・ おへそのこと ・ 頭を打った ・ 顔色が悪い ・ 朝起きられない ・ 小学校に入ってもおねしょが続く ・ 身長や体重、発達のこと

これ以外にも気になった事は気軽にご相談下さい!
上記症状や病歴を確認のうえ、必要に応じて各種検査を行います。

当院で行える検査

血液検査:白血球、赤血球、血小板数とCRPについては即日結果をお伝えできますが、その他の検査は後日の結果報告となります。
尿検査:尿タンパク、尿潜血の有無を即日確認できます。
各種迅速検査:新型コロナウィルス、溶連菌、アデノウィルス、マイコプラズマ、インフルエンザウィルス、RSウィルス、ノロウィルス、ロタウィルス
視覚異常スクリーニング検査:当院ではスポットビジョンスクリーナーを導入しております。本検査についてはこちらをご覧下さい。
エコー検査:当院では簡易なエコー機器を備えております。主に尿路感染が疑われた場合の原因精査のために腎・膀胱を評価したり、心雑音を聴取した際に雑音の原因を確認したりします。
ちょっとおなかに塗るゼリーが冷たいこともありますが、痛いことも怖いこともなく、すぐに検査できます。
※当院にレントゲン撮影機器、心電図を測定できる心電計はございません。

※当院にレントゲン撮影機器、心電図を測定できる心電計はございません。

アレルギー外来

当院では曜日を分けることなくアレルギー外来を設置しています。
ただしアレルギー新患の方については、時間を取ってゆっくりお話できるように、患者様と時間調整をさせていただいております。
そのため、診察を希望される方はお電話でご予約下さい。
皮膚、呼吸、眼、鼻、食物アレルギーと多岐にわたることが多いアレルギー疾患は複数の医療機関を受診することが多いです。患者様の受診が楽になるように可能な限り当院でワンストップ対応できるようにしていきます。

当院で対応できるアレルギー疾患

  • アトピー性皮膚炎
  • 気管支喘息
  • 食物アレルギー
  • アレルギー性鼻炎
  • アレルギー性結膜炎
  • 接触性皮膚炎
  • 薬剤アレルギー

当院で行える検査

●採血:特異的IgE抗体の測定を必要に応じて行います。

一部医療機関で行われている食物アレルギーにおけるIgG抗体の測定は当院では実施しておりません。
詳しくはこちら
(https://www.jsaweb.jp/modules/important/index.php?content_id=51)

●皮膚テスト

当院では食物アレルギーにおける原因検索のためのプリックテスト、接触性皮膚炎における原因検索のためのパッチテストを行っています。

●食物経口負荷試験

食物経口負荷試験は大きく分けて

  1. 1.食物アレルギーの確定診断目的
  2. 2.原因食物が分かっている場合の症状誘発閾値の確認のため
  3. 3.食物経口負荷試験後の食事指導のため

のいずれかの理由で行います。
その患者様の病歴、採血検査結果などから実施内容を決定し、万が一症状が出た場合に速やかにスタッフが対応できるような体制をとり安全に行います。
万が一、強い反応が出現し経過観察をした方が良い場合は入院管理ができる小児のアレルギー拠点病院である中通総合病院へ紹介し1泊経過観察入院してもらう場合があります。

●呼吸機能検査

当院では気道炎症を評価する呼気中一酸化窒素濃度を測定できる機械と気道閉塞の状態を評価できるスパイロメーターを導入し気管支喘息の治療に用いています。

スパイロメーター1 スパイロメーター2

当院で行える治療

予防接種

予防接種をご希望の方は、お電話でご予約ください。
※コロナワクチンは現時点では実施予定はありません。
インフルエンザワクチンについてはこちらをご覧下さい。

※注意事項
「住民票の住所が」秋田市内の方は、ほとんどのワクチンはそれぞれ定められた期間内であれば公費での接種が可能です。
里帰り出産をはじめとした「住民票の住所が」秋田市外の方は、予診票や接種手続きが異なり、一時的に自費でのお支払いとなりますので、予約を取る際に事前に電話にて連絡をお願いいたします。

当院で接種できるワクチンは

  • 肺炎球菌ワクチン
  • ロタウィルスワクチン(ロタリックスまたはロタテック)
  • ヒブワクチン
  • 4種混合
  • B型肝炎ワクチン:0.25ml、0.5ml
  • BCG
  • MRワクチン
  • 水痘ワクチン
  • 日本脳炎ワクチン
  • 2種混合
  • 子宮頸がんワクチン(ガーダシル)

任意接種は

●おたふくかぜワクチン
その他のワクチンについても接種可能ですが取り寄せに数週間かかるなど、すぐの対応が難しい場合もありますので、時間に余裕をもってお早めにお問い合わせください。

就職時、大学入学時などには抗体価を提出しなければならないことがあり、その結果によっては追加のワクチン接種が必要となることもあります。 その際の抗体検査(自費)、追加接種(自費)なども行っておりますので、気軽にご相談ください。

自費の場合の料金は以下の通りです。

  • 4種混合:10500円
  • 3種混合:5500円
  • 2種混合:5000円
  • 不活化ポリオ:10000円
  • B型肝炎ワクチン:0.25mlが適応となる場合は6000円、0.5mlが適応となる場合は6500円
  • 肺炎球菌ワクチン:11000円
  • ヒブワクチン:8500円
  • ロタウィルスワクチン(ロタリックス):14000円
  • BCG:9000円
  • MRワクチン:9500円
  • 麻疹ワクチン:7000円
  • 風疹ワクチン:7000円
  • 水痘ワクチン:8500円
  • 日本脳炎ワクチン:7000円
  • 子宮頸がんワクチン(ガーダシル):16000円
  • おたふくかぜワクチン:6500円

※その他ワクチン:適宜ご相談ください。

(予防接種を受ける皆様へ)
当日は以下の点のいずれかに該当すると接種できませんのでご注意ください。
・発熱(37.5℃以上)
・母子手帳を忘れた

・ワクチン接種後は、運動はお控えください。
・入浴は可能です。

乳幼児健診

お子さんの発育、栄養・健康状態、発達、予防接種の実施状況などを定期的にチェックしていきます。健診を通して身体的・発達異常の有無を確認し、ご家族に寄り添いながらフォローをしていきます。必要に応じて適切な専門施設をご紹介することがあります。

また、お子さんが成長していく中で、「他の子よりも小さい気がする」、「言葉が遅いかも」、「なかなか離乳食が進まない」など様々な疑問や不安が生まれてくることがあります。日々のささいな育児における疑問、質問なども気軽にご相談ください。

秋田市では1,4,7,10か月健診、新型コロナ流行中の2022/5現在は1歳半、3歳児健診も個別に行っております(4,7,10か月、1歳半、3歳時健診は秋田市母子保健事業であるため、秋田市在住の方の費用負担はありません)。

よくある気になること(例)

  • 飲まない、食べない
  • 体重が増えない
  • 泣き止まない
  • 寝ない
  • 便が緩い、出ない
  • 寝返りをしない
  • 座れない(発達のこと)

健診を受ける皆様へ
忘れてしまうと検診が受けられませんので、ご注意ください!

  • 母子手帳
  • 乳児健康診査受診票
  • 健康保険証
  • お持ちの場合は各種医療証
  • お薬手帳

当日の流れ

  1. 1. 受付(受診票、母子手帳を受付にお出しください)
  2. 2. 各種書類の確認が終了したら処置室で身体測定、ご希望の方は目のスクリーニング検査(スポットビジョンスクリーナーを使用)を行います。
    本検査についてはこちらをご覧下さい。

    スポットビジョンスクリーナー

  3. 3. 診察を行い終了、お会計となります。