予防接種

予防接種をご希望の方は、お電話でご予約ください。

予防接種を受ける皆様へ

当日は以下の点のいずれかに該当すると接種できませんのでご注意ください。

  • 発熱(37.5℃以上)
  • 医師が接種不可と認める場合
  • 母子手帳を忘れた

注意点として

  • ワクチン接種後は、運動をお控えください。
  • 入浴は可能です。

※注意事項
「住民票の住所が」秋田市内の方は、ほとんどのワクチンはそれぞれ定められた期間内であれば公費での接種が可能です。
里帰り出産をはじめとした「住民票の住所が」秋田市外の方は、予診票や接種手続きが異なり、一時的に自費でのお支払いとなりますので、予約を取る際に事前に電話にて連絡をお願いいたします。

定期接種と任意接種

定期接種とは予防接種法に基づいて実施される接種です。たくさん種類がありますが、感染・発症することで重症化、重い合併症・後遺症を残す可能性のある病気であるため、決められた時期に接種することを推奨しています。
決められた期間であれば市町村からの補助により無料となりますので、ぜひ忘れずに接種しましょう。

一方、任意接種は予防接種を受けるか受けないかは各個人が決めるもので費用も全額自己負担となります。
ただし任意だからといって定期接種で予防する病気に比べて感染しても問題ないかというと話は別で、例えば流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)は感染・発症した場合1000人に1人の割合で重度の感音性難聴(発症したら治ることはない)や50人に1人の割合で無菌性髄膜炎、感染した男性4人に1人の割合で精巣炎(精巣の強い痛み、妊孕性の低下(不妊までには至らない))などを起こします。そのため感染しないにこしたことはなく、欧米では定期接種として扱われています。そのため可能な限り任意接種のものも接種することをおすすめいたします。

当院で接種できるワクチン

その他のワクチンについても接種可能ですが取り寄せに数週間かかるなど、すぐの対応が難しい場合もありますので、時間に余裕をもってお早めにお問い合わせください。

就職時、大学入学時などには抗体価を提出しなければならないことがあり、その結果によっては追加のワクチン接種が必要となることもあります。
その際の抗体検査(自費)、追加接種(自費)なども行っておりますので、気軽にご相談ください。

公費外の予防接種を希望される方の費用

おたふくかぜ6,500円
B型肝炎ワクチン3歳未満 6,000円
3歳以上 6,500円
ロタウィルスワクチンロタリックス 14,000円
ロタテック 9,500円
ヒブワクチン8,500円
肺炎球菌ワクチン12,000円
5種混合20,000円
4種混合10,500円
3種混合5,500円
2種混合5,000円
BCG9,000円
MRワクチン9,500円
水痘ワクチン8,500円
日本脳炎ワクチン7,000円
ヒトパピローマウイルス(子宮頸癌ワクチン)シルガード 26,000円
ガーダシル 16,000円
インフルエンザ(一律)3,500円
不活化ポリオ10,000円
麻疹ワクチン7,000円
風疹ワクチン7,000円